運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-05-16 第196回国会 衆議院 法務委員会 第13号

今回、成人年齢が二十となりますけれども、少年法適用は、少年法自体改正は今、法制審において審議、議論されているということでありますけれども、まず、この法律施行後、十八歳、十九歳のいわゆる被疑者、逮捕された場合における警察の発表のあり方、現時点では匿名ということになっておりますけれども、これは変わるのか変わらないのか、その点、まず確認させていただきます。

井野俊郎

2014-04-08 第186回国会 参議院 法務委員会 第8号

少年法自体が戦後に制定されたもので、現在の凶悪な事件を想定していません。単に厳罰化というのではなく、犯行内容に沿った刑期の選択肢を広げるために適正化が必要かつ重要であると考えています。法律のために人間がいるのではなく、人間のための法律であると思います。少年法自体を否定するものではなく、犯行内容にて少年法の取扱いを考えるべきではないかと思います。

大久保巌

2000-11-16 第150回国会 参議院 法務委員会 第7号

ただ、そうは申しましても、少年法自体でいわば刑罰を科するということも認めているわけでございまして、その考え方にはいろいろあろうかと思われるわけですが、先ほど委員からも御指摘がありましたように、実際にペナルティーといいますか、刑を科されて初めて自分のやったことの重さについての自覚が生ずるということもこれまたあり得ることでございます。

古田佑紀

2000-10-17 第150回国会 衆議院 法務委員会 第4号

少年法自体、保護主義に凝り固まっている上に、その運用そのものが、世間の憤激や被害者の怨念に少しでも耳をかすのは古風な応報主義だとする少年法学者家裁関係者などの、いわば現行制度になじみ過ぎた人たちの主張に操作されてきたからではないでしょうか。僕はこういう人たち家裁マフィアと言っています。

小田晋

2000-10-13 第150回国会 衆議院 法務委員会 第3号

当初、松尾少年法部会長の方針は、ここに書きましたように、小さく生んで小さく育てるということで、少年法自体に対してはいろいろな議論があるのだけれども、ここで今非常に緊急な改正の必要があるというふうに考えられるのは、非行事実の認定機能というものを充実させる必要がある、非行事実を認定する審判構造をやはり最低限変える必要があるのではないか、そういう考えに基づきまして、ここでは諮問事項に限りまして、事実認定手続

岩井宜子

1999-05-14 第145回国会 衆議院 法務委員会 第12号

売春防止法適用の問題で、たまたま売春勧誘行為をした者が児童に当たるあるいは少年に当たるという場合には、従来の運用でありましても、少年法自体が十九歳、二十歳未満の者については健全育成を旨としてということをうたってありますので、そうした趣旨も十分に配慮しながら、捜査あるいは運用に当たってきたところでございます。

松尾邦弘

1998-05-27 第142回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第10号

現在の少年法昭和二十三年につくられたものでございまして、ちょうどことして五十年、この少年法自体は、少年健全育成目的といたしまして、非行のある少年性格矯正とか少年生活環境調整を行うために、個々の事案当該少年の特性に応じまして、少年院に送致するとかあるいは児童自立支援施設等に送致する処分、またその他の、施設に収容することなくして保護観察等を行うなど、その性格矯正また生活環境調整に関する

原田明夫

1992-06-02 第123回国会 参議院 法務委員会 第12号

この昭和五十二年の少年法改正に関する中間答申に盛り込まれている事項は現状においては必ずしも十分な意見の一致が得られていないわけでございますが、少年法自体がある意味では一種の基本法ともいっていい法律でございますから、できるだけこの内容について大方の合意が得られる形で少年法改正を実現していきたい、その中で今御指摘の点をも含めて検討していきたいというのが基本的な考え方でございます。

濱邦久

1992-03-12 第123回国会 参議院 法務委員会 第2号

だから、そういう社会全般の事例を考えてみた場合、未成年者というのは悪いことをしないというふうに決まっていて、事実そうならば話は別だけれども、今のようにこんな法律の存在の有無にかかわらず悪いことをするやつはどんどん悪いことをするというふうになったら、少年法自体年齢制限というのは妥当であるかどうかということを検討してもいい時期ではないかという気がいたしますが、その点はどうですか。

瀬谷英行

1967-06-13 第55回国会 衆議院 決算委員会 第14号

したがって、少年法自体に、道路交通違反事件についての少年保護処分の処理というものをほとんど予定しておらなかった。ところが、戦後、御承知のとおり自動車の数がふえる、あるいは自動車運転人口が非常にふえたということから、年々少年交通違反事件がふえてまいりまして、ただいま申しましたような膨大な数字になってまいりました。

細江秀雄

1965-02-25 第48回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

なお、少年法自体につきましては、年齢の低下その他ということを実はいろいろと検討をいたしております。そしてまあ十八歳ぐらいまでを考えておるのでございますが、十八歳から二十三歳くらいまでのところを準成年としまして、これを刑罰保護とを、その人の発育状況その他を考えまして、刑罰を科する人もある、保護でいく人もあるというような一つの考え方に立った新しい制度というものを、実は考えておるのでございます。

高橋等

  • 1
  • 2